忍者ブログ
[50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

騒いだ後って体がだるくてどぉにも動く気力がなくなるのです。

28日にうちのクラスの新入生歓迎会があったのですが。
その様子をわかりづらい写真にて。

11.jpg

2年生がまぐろの頭部を買ってきました。

12.jpg

そしてまさしく鍋です。

13.jpg

エンジンが。エンジンが。これはsiryuさんです。

14.jpg

まぐろの頭部も焼けばこんな感じにちょっと食べるのを避けたくなる姿になるのです。

15.jpg

自主規制です。
解体後の頭部です。
これを交番の前に捨てたかったけど、さすがに新聞に載りそうなのでやめました。

このあとにカラオケに行ったのですが、眠かったことしか覚えていない。

帰りは朝4時過ぎだったんですが、寒かったです。
6度でした。
その中30分もベンリーで走ってたので足の感覚無くなったりで大変だったのです。

疲れましたよ。ほんとに。

で。
帰ってからちょっと気になっていたことの改善をば。
vistaでflvファイルが見れないことについて。
私のだけなのかな?
XPでは全然見れるんですよ。リアルプレーヤーで。
でもvistaで見れないんですよ。
cccpというソフトを入れてWMPでflv再生を試みたけどそれもだめでした。
ちなみにXPにcccp入れるとwindows media playerでflv再生できますよ。
で、どーすっかなーと。
なんかflvコーデックが無いとか出てたので、そいつを突っ込むためにゴムプレーヤーをインストールしてみました。
なんとまぁあっさり再生できましたよ。

でも、デスクトップで再生なんか滅多にしませんけどね。
再生はノートで。デスクは作業用なので。

youtubeは便利です。
PR
bike-render2.jpg
大学で後輩が面白いことをしていたので便乗してみました。

なんか、自分で走るのを補助するトランスポーターみたいな感じなのですが。
実際意味は無いですよ。
だって自転車のペダルが無いのと同じなので。
その意味の無さがツボにはまりまして勝手にデザインしてみました。
コンセプト元は魔法のほうきです。
もぉ一枚画像を。

bike-render.jpg
こんな感じで足で蹴って進むみたいです。
実際こんなものあったらバランス保つだけで重労働ですね。
筋トレの道具と考えた方がいぃかもしれませんね。

でも、BMWが1輪のバイクのコンセプトモデル出してたなぁ、
急加速したら死ぬなーとか思いましたけど、
でも電子制御厳しいんだろうなぁ、現行のカブみたいに。ぬるい感じ。

でも私は縦3輪のドラッグ仕様が一番好きですね。
ウィリーしないし。
燃料代が怖いけど。
ジェット燃料って幾らくらいするんやろ。
5render.jpg
こんなん出ましたけど。
レンダリングにかなり時間がかかるなぁ。もっとスペックの高いパソコンが欲しいなぁ。
とりあえずメモリを4Gまで増やしたいけど、今お金無いっす。

で。
スケール比較用にと思ってグレーモデルの人間をshadeで描いてたんだけど。
調子に乗りすぎて
hito-render-3.jpg
こぉなってしまった。
バイクのオプションで簡易的な車いすを作らないとダメなんだけど、
車いすだけあっても意味がないから人間を描くことになったけど。
ほらすぐ調子に乗る。
手を作るのが面倒なのでまだ作ってません。
色々スケールのおかしいところも多々あるけどね。それは愛嬌ってことにしてください。
本当はデッサンモデルの木の人形みたいのを作ってたんです。
でも顔らへんをいじりだしたら知らん間にこんな感じにね。

今ピクシブでshadeカップやってるからそっち用にこれ完成させてみよっかな。
学校行けばポーザーあるから、スケール比較はそっちでいぃや。

そんなことよりも車いすを作らないと。全く手つけてない。
片手で簡単に持てて限界まで小さくなるもの考えないと。
タイヤの重さプラス2キロが限界かな?
そんなんできるんかな?
普通の車いすって10キロくらいあるよなー、重いよねー。
ってかタイヤでかいよねー。
スポークに指挟みそうで怖いんよねー。


あ。
ロードレーサーのタイヤが使えそうだ。
あれなら軽いし丈夫だ。
そっかそっか。


忍者ブログ [PR]
6v6





alnico6v6をフォローしましょう


Alnico6v6より。6v6です。

どぉもこんにちは。

なんやかんやで絵描いています。

なんやかんやで音楽作ってます。

そんな私です。