忍者ブログ
[48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 そろそろベンリーのオイル交換をしないといけないんんだけどなぁ。

オイル交換すると長距離走りたくなるんだよね。

一人で琵琶湖1周でもしようかね。
4時間くらいでできるし。

でも今雨降ってるしね。


まぁそんな日もあるかね。




PR
 色々あって、shadeからRhinocerosに乗り換えることになりました。
なんとまぁ。唐突に。

最強のモデリングツールと言われるだけあってアイコンの意味さえ覚えてしまえばshadeよりもはるかに精確で高速にモデリングすることが可能です。
まだ多分3割程度の機能しか覚えていませんが、ある程度思い通りにモデリングできます。

これがそのまま2D図面になるんだから凄いよね、

でもレンダリングはやっぱshadeの方がいぃかな。
3dMaxもいぃけど、私は出来ることならMAYAでレンダリングをしたい。
なによりも、Blenderに負けたくない。

32.jpg

上はまず何も資料が無い状態で、押せるアイコンを全て押しながら、機能を覚えながら描いたものです。
なんか、モデリングよりもレンダリング綺麗にするために時間かけたような気がするけど。
モデリング自体はCADとほぼ同じ操作感覚で、なによりも、感覚的に操作できるのは凄くありがたい。shadeよりもはるかに使い勝手がいい上に精確。
操作がわからなくてもCADと同じくコマンドラインを見れば次に何をすればいぃのか教えてくれるのも非常にありがたい。
なのでCADに触れたことのある人ならチュートリアルを見なくてもある程度は描けると思います。

34.jpg

これは「Product Design World」という雑誌のチュートリアルを見ながら描いたマウス。
曲面の出し方とか角Rのつけ方とか、パーティングラインのつけ方とか。
誰かに教えてもらわないとわからないことを知ることができたモデリングでした。
これで大体の機能は理解した。

33.jpg

マウスのモデリングを踏まえ。
もぉいちど一番上の椅子をリファイン。
もぉ全然思い通りに描ける。
さすがは最強のモデリングツール。
shadeは大体理解するのに1年くらいかかったのに。
Rhinocerosはたったの、たったの2日。
何この差は?

そんで、CADよりも使いやすいので図面もRhinocerosのみで行こうかと考えてます。
今まではイラレでやってましたけど。


ってか、CADが苦手なんよ。
あの画面に慣れることができない。
この間、接線Rを描くのに非常にてこずったのに、Rhinocerosやったら一瞬で描けた。
この子は非常に便利な子だ。
レンダリング弱いけど。
フラミンゴはレイトレとラジオシティのみらしいね?
Rhinocerosのパストレを見てみたかった。
レイトレは凄く綺麗だと思うけど。
でもやっぱ、敵はBlenderだから妥協はできない。


と、いうことで。
お乗換えです。
shadeはイラスト用途のみの使用になりそうです。
ポリゴンいじるのはshadeの方が楽だしね。
 なんやかんやで後回し後回しになっていたデスクトップのHDDの交換ですが。
今日。いやもぉ昨日か。
やっちまいましたよー。

最初はseagateの500Gくらい買おうかなーとか考えてたんですよ。
学生の身分でブランド品なんて滅相もないと。

近所の電気屋さんにふらっと行ったらHITACHIの500Gが6400円。

結構悩んで購入した次第です。
DeskStarとかいうやつで価格.com見ても上々な評判でした。

29.jpg

いやいや、この写真撮ったときウキウキやったもんで開封した写真を撮り忘れてしまった。

31.jpg

これも悩んだんだけどねぇ。
普通のケースタイプにするかこれにするかで。
SATAもIDEもどんとこいな便利な変換ケーブルです。
私のノートパソコンがCDドライブ付いてないのでこれ使えば内蔵のドライブも外付けにできるのでこれにしましたよ。

27.jpg

玄人志向ねぇ。
バイクで言えばカスタムショップ。
なるほど。だからバッファローのACアダプターが入っているのか。
軽トラにポルシェのエンジン載せる感じか・・・


新しいHDDを取り付けて、さぁOSのインストールをしようと思い電源を入れたとたんにものすごい音がしたのです。
あれ?
どっかまずったか?とか思って取り合えずそのままOSだけ入れて分解してみると、HDDファンとカードリーダーのラインが接触してバリバリと異音がしていました。
これはね。
まじで怖かったよ。

接触を改善してみると驚くほど静か。
死んでんじゃね?とか思うくらいに静か。
最近の子はこんなにおとなしいのか・・・今までのはなんだったんだろうか。
CPUファンの音にまみれてほとんど音しない。これは集中しやすくなるな。

パーティションのところでちょっと問題発生。
パーティション切ったはずなのにCドライブ以外が無い。
これは簡単に解決したんですけどね。
なんかもぉひとつの方が「予約」されていないとか出て、スタートメニュー→右クリック→管理で中身に入ってちょっといじれば解決。
でも普通Dドライブとなってほしいところが、「I」になっていた。愛ドライブです。
パーティションは半分づつ切ってみました。
このパソコンで2年くらい使って80Gしか使ってなかったので正直500Gもいらないんですけどね。
半分以上がフォトショとイラレのデータやし。

30.jpg

玄人志向使うとこぉなります。
今まで使っていたHDDは外付けに変身です。
たぶんクラッシュするまで使います。

データ移すのはそんなに時間かからなかったですね。
30分くらいかな?

あ、そぉそぉ。
Gatewayのパソコン使ってるんですけど。
カタログみても本体の説明見てもHDDのメーカーが載ってなかたんですけど、
分解してみるとseagateでした。
400Gあるんで、youtube用にしますかね。


さて。
HDD交換にかかった時間ですが。

8時間・・・

パソコンは、手間も時間も金もかかりますね。
設備投資です。設備投資。


忍者ブログ [PR]
6v6





alnico6v6をフォローしましょう


Alnico6v6より。6v6です。

どぉもこんにちは。

なんやかんやで絵描いています。

なんやかんやで音楽作ってます。

そんな私です。