× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近イラストのお話が続いていたのでたまには音楽話でもとおもいまして。
まじでおすすめのVSTエフェクターのご紹介です。 フリーソフトです。 ギタリスト必見です。 なぜ私はこれを知らずに生きてきたのだろうと今までの人生を悔やんでいます。 エレクトロハーモニクスのmicro synthsizerのエミュレーターです。 本当にフリーなのか怪しいけど、ぽろっとダウンロードできたのでたぶんフリーです。 ダウンロードはここで。。。 簡単に説明すると、オクターブジェネレーター+エンベロープフィルターといった感じで、シンセサイザーと名前にあるんだけど鍵盤のシンセみたいな音作りはできないです。 でも、なんというか、ギターの音をオルガンっぽくしてみたりとか、極端にアタックまでの時間を長くしてバイオリンに近い音の出方にしてみたりだとか。 とにかくギターの音を面白くキャラクター付けることができるので曲中で使うと存在感が図太くなります。 youtube 上の動画でハード版の方ですが、細かく説明してはるんで見てくだーさい。 使い方は一緒なので。 フィルター部分でかなりの音の変化が出るんでめちゃくちゃ楽しいですよ。 でもやっぱエミュレーターってこともあって、ハードほどの掛かり具合は得られないけど、他に無い音を得られるのでやっぱ重宝しそうです。 とにかく使って損はないエフェクトです。 私はこのVST見つけたとき狂喜したのです。 WhiteStripesのギタリストがエレハモのHOGという、micro synthsizerのまぁ豪華版みたいなエフェクター使ってまして。その音にずっと憧れてたわけです。 HOGが10万くらいだったかな、micro synthsizerが6万くらいで、 私にはそうそう手の出るものじゃないのですが、 まぁそんなわけで見つけてやったー狂喜ですよ。 6万が劣化版でもフリーで手に入ったのだから。。。 でもそれでも、やっぱハードで欲しいですね。これだけは。どぉしても。 だってライブで使えないもの。。。 というか、 エレハモの製品は全て欲しいです。まじで。 グラフィックも可愛いものが多いです。 グラフィックだけでもポスターにして壁一面に貼りたいくらいですよ。 今作ってる曲中で使う予定です。 どぉなるかはまだ全然わかんないですが、 なんか不思議切ない感じになればなぁと、思ってます。 今までの曲は鍵盤上で作ってたんですけど、 今回のはギターで作りこんでます。 だから全然曲調が違ってるんです。 なんか、暗いんです。なんか、救いのない暗さなんです。 ま。 とにかくこのVSTはおすすめですよというお話でした。 ギタリストの方は是非。 さてさて、絵を描かなければ。。 PR ![]() ![]() |
|